どんな虫にお困りですか?

害虫の特徴と防除

野外の有毒な虫(1) アオバアリガタハネカクシとカミキリモドキ

特 長

 夜間、光に誘引されて家屋に飛来する甲虫類の中に、虫体や分泌液に触れると皮膚炎などの被害を生じさせるものがあります。アオバアリガタハネカクシの仲間と、カミキリモドキ類です。これらの虫に対しては、素手で掴まえたり、あわてて潰したりしないよう、特に注意が必要です。
 アオバアリガタハネカクシは、体長約6mm、頭部がアリに似て黒色で、胸部が橙色、鞘翅が藍色、腹部は橙色で末端部が黒色という特徴的な色彩をしています。林縁部や河原、草地に生息し、地表や落ち葉の下などで小さな昆虫を捕食して生活していますが、夜になると光に誘引されて照明灯や明るい家屋に飛来します。6〜7月に多く出現します。他のアリガタハネカクシ類も春〜秋に活動します。
 虫を潰した時だけでなく、虫に触れただけでも皮膚に体液が付いて、すじ状の炎症を生じさせます。原因は虫の体液に含まれる有毒物質ペデリンによるものです。
 カミキリモドキ類はコウチュウ目のカミキリモドキ科に属する昆虫の総称で、日本には50種以上が分布しています。外観がカミキリムシに似ていますが、他のコウチュウ目の種類と違って体が柔らかいという特徴があります。アオカミキリモドキ、ハイイロカミキリモドキ、キクビカミキリモドキ、キイロカミキリモドキなどが主な種類で、主に5〜7月頃に出現します。
 夜には成虫が照明に飛来し、偶然に虫が人の体に止まった際に叩き潰したり、払いのけた際に虫の体液が皮膚に付くと、やけどのような水泡性皮膚炎になります。原因は虫の体液に含まれる猛毒物質カンタリジンによるものです。

防 除

 これらの有毒虫は種類が限定されますので、特徴をよく覚えておき、日頃から注意して接触を避けることが大切です。野外で見かけてもむやみに殺す必要はありません。
 しかし屋内に侵入した場合には、直接、素手で触らないように注意して屋外に摘み出すか、速やかに殺虫します。虫の死骸や分泌物にも有毒成分が含まれていますので、注意して処分します。
 春〜夏にかけては、網戸やサッシなどによって侵入を防ぎます。外壁や窓ガラスには、防虫忌避効果のあるエアゾールまたはスプレーを吹き付けておきます。光に誘引されるので原因となる照明を消すか、紫外線をあまり出さない照明、または黄色い光に変えます。窓ガラスから出る光が原因となっている場合には、近紫外線を遮断するフィルムをガラス面に貼ると飛来を抑えることができます。虫の数があまりにも多い場合には、ライト周辺の外壁などにガ用エアゾールを吹き付けておきます。また外に光が漏れないような場所に、ライトトラップを設置し、集まってきた虫を捕殺します。
 もし、虫体に触れたり、体液が皮膚に付いた場合には、すぐに水でよく洗浄します。皮膚に水ぶくれができてしまったら、やけどと同じ様な処置をとります。

この群のグループ