どんな虫にお困りですか?

害虫の特徴と防除

屋内で吸血・刺咬する虫(2) シラミ

特 長

 シラミ類は世界で約300種、国内では40種程度が知られています。全ての種が人畜の外部寄生虫で、吸血だけではなく各種の感染症を媒介します。
 シラミ類は国内では第二次世界大戦直後に感染症対策としてDDTなどが散布されたことなどにより、ほとんど姿が見られなくなりましたが、1980年頃から次第に復活してきています。
 シラミは成虫、幼虫とも吸血します。主な種類はヒトジラミPediculus humanus LINNEとケジラミPthirus pubis(LINNE)の2種ですが、ヒトジラミはさらにアタマジラミとコロモジラミの2亜種に分けられます。これら合計3種類のシラミは形態も生息する場所も異ります。
 ヒトジラミは体長2〜4mm、ケジラミは1.5mm内外で、いずれも灰白色を呈しています。アタマジラミでは頭髪に、コロモジラミでは衣類に卵を産み付け、そこに生息します。ケジラミPthirus pubis(LINNE)は体長は1.5mm内外で、形状から英名ではカニジラミと呼ばれています。寄生部位は陰毛で、他人との接触により感染します。人体より脱落した場合、温湿度条件によって変わりますが、半日〜2日程度で死にます。

防 除

 取り付かれた人と直に接しない限り移りませんので、衛生状態の悪い国に旅行した場合や、そのような環境の人と接する際には特に注意します。防除の基本は入浴、洗髪、衣類の洗濯及び清掃など生活改善です。定期的に入浴し、衣服を頻繁に換えるようにします。取り付かれた人の衣服は煮沸消毒します。可能であれば取り付かれた部位の毛を剃ります。
 取り付かれた部位や衣服には低毒性のフェノトリンを成分とする粉剤や水溶剤を処理しますが、医師の指示に従って処方します。またソファーなどに殺虫剤を噴霧するのも蔓延を防ぐ一つの方法ですが、その必要性についても専門業者に相談するのが賢明です。最近になって、フェノトリンに抵抗性を示すコロニーが確認されています。