どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 アミメカゲロウ目 クサカゲロウ科 Chrysopidae、ヘビトンボ科 Corydalidae

アミメカゲロウ類 Neuroptera

主な種類

ヨツボシクサカゲロウ Chrysopa septempunctata Wesmael
ヘビトンボ Protohermes grandis Thunberg ほか

害虫のカテゴリ

不快害虫

形 態

 ヨツボシクサカゲロウは体長13〜15mm、前翅長19mmで、体色は黄緑色。顔面に黒紋が4〜5個程度あり、翅は透明。
 ヘビトンボは体長35〜45mm、前翅長約50mmで、体色は黄褐色。頭、口器が大きい。翅は透明で、淡黄色の紋がある。

分 布

 ヨツボシクサカゲロウはアジア〜ヨーロッパに分布し、日本では北海道から九州まで分布する。
 ヘビトンボは東アジアに分布し、日本では北海道から九州まで分布する。

被 害

 ヨツボシクサカゲロウなどのクサカゲロウ類は、家屋に飛来することが多い。
ヘビトンボは体長が大きく、その容姿が不気味であり、素手で捉えると、首を大きく曲げて指にすぐ噛み付く。噛み付かれてもさほど痛くはないが、その行動に恐怖感を覚える。

生 態

 ヨツボシクサカゲロウは年2世代発生し、4〜8月と6〜9月に出現し、蛹で越冬する。成虫は光によく飛来するほか、雄成虫はマタタビの乾いた葉にも誘引される。クサカゲロウ類は、植物上に細い針上のものの先に約1mmの大きさの卵が1個付いたものを数10個かためて産み付ける。これは「ウドンゲの花」と呼び称されている。幼虫、成虫ともにアブラムシ、カイガラムシ、ハダニ、小さいガの幼虫などを捕食する。
 ヘビトンボは5〜8月に発生し、水の綺麗な河川の傍の家屋の照明に飛来する。光に来る虫の中では特に大型の種類であり、素手で捉えると、首を大きく曲げて指にすぐ噛み付こうとする。幼虫は、渓流の石の下などに生息し、水生昆虫を捕食し、水辺の砂の中や石の下で蛹化する。幼虫は孫太郎虫と呼ばれ、信州では子供の疳の薬として用いられている。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。