節足動物門 昆虫綱 チョウ目 ヒロズコガ科 Tineidae
衣類害虫、文化財害虫、不快害虫
体長4〜7mm、翅の開張は10〜14mm。全体が灰褐色で、前翅は混濁した銀灰色で光沢を帯びる。中央部に不鮮明な3黒斑がある。幼虫はメイガ類の幼虫と同様に乳白色で体毛は目立たなく、成熟して体長6〜7mmになる。
日本全土に分布する。
幼虫が、絹織物や毛織物、羽毛、皮革などの衣料繊維を加害する。ナイロンなどの化学繊維や綿なども、汗や食品などで汚染された箇所を食害する。衣類に付着した有機物も好むので、多少汚れた衣類、繊維製品に被害が大きい。まれに配管の断熱材(ジュート)に発生することがある。
イガの幼虫は、動物性繊維の主成分であるケラチンを消化できるため、毛織物、絹織物などの動物繊維、羽毛、皮革などを好んで摂食する。また、ナイロンなどの化学繊維や綿なども、汗や食品などで汚染された箇所を食害する。繊維に付着したそれらの有機物は、幼虫の発育に必要な栄養分とし役立っていると考えられている。高温低湿度で被害が増大する傾向がある。
通常、年間の世代交替は2〜3回であるが、条件が整えば何度でも発生を繰り返す。イガの成虫の出現は5、7、9月にピークがある。幼虫態で越冬する。 野外では、ツバメなどの鳥の巣から大量に見つかる。
幼虫は絹織物や毛織物、毛皮などの動物質の繊維を食害し、25℃における飼育試験によると、1世代に約2ヶ月間を要する。 幼虫は食餌の繊維を綴り合わせて両端が開口した巣筒を作り、半身を乗り出すようにして移動、摂食を行う。 驚くと全身を巣筒の中に隠す。巣筒の色や状態は、幼虫が餌にしている品物によって様々である。 老熟した幼虫は、吐糸して巣筒の一端を固定し、その中で蛹化する。 変態準備が整うと、蛹は他方の開口部から頭胸を外に乗り出して羽化脱出する。加害された品物には、空になった巣筒が一端に褐色の蛹の殻を付着して残る。
羽化した成虫は餌をとらずに交尾、産卵を行う。1雌は約40個の卵を産むという(安富・梅谷、1983)。 光には飛来せず、逆に暗い方を好む。静止した時は翅を屋根形にたたみ、その状態でよく歩行する。
毛皮コート・和服のような高価な衣服を入れてあるタンス・クローゼットには必ず防虫剤を入れておく。加害された服飾は速やかに捨てる。タンスや押入などの狭い空間なら樹脂蒸散剤を置く。