どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

脊椎動物門 爬虫綱 ヘビ目

アオダイショウ Elaphe climacophora

害虫のカテゴリ

有害鳥獣類 その他

形 態

 アオダイショウは本土で最も大きくなるヘビで、過去には体長が2mにも達したものが採集されたことがある。体色は個体により多少変化し、おおむね黄緑色から青緑色、時として青灰色のものも見られる。腹面は白く背面に4本の縦縞があるが、縞のはっきりしない個体も多い。幼体のときは背面に銭形紋とも呼ばれる円形が連続した模様があり、この模様がマムシと類似するために、マムシと間違えることもある。

分 布

 南西諸島を除く日本全国で人家周辺に現れる。

被 害

 日本本土では、人家周辺で見かけることによる嫌悪感が最大の被害といってよいであろう。特にアオダイショウは登攀する能力も高く、庭の樹木や家の壁を登る姿をしばしば見かけ、小鳥や鶏卵が襲われる被害がある。また、交通機関の電気室に侵入し短絡事故を起こすケースもある。しかし人家周辺を生息地として最も好むこのヘビは、もともと人家に生息するネズミ類を食べてくれる保護すべき動物でもある。

生 態

 アオダイショウの場合、関東地方では4月末頃に冬眠から目覚め、春には日向で体を温めるためにとぐろを巻いてじっと動かない個体をよく見かける。逆に冬眠にはいるのは11月ごろである。5月〜6月に交尾し、石の下や倒木の下で一度に8〜20個の卵を産む。卵は50〜60日で孵化し、生まれたての幼体でも体長が50cm弱ある。
 主な餌はネズミ類で、150cmの個体なら4月から11月までの活動期間内にハツカネズミやハタネズミを100頭以上食べるという。ネズミの他にはカエルや大きな虫、鶏卵等も食べる。また、木登りを得意とし、小鳥を狙うことも多い。
 

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

アオダイショウ

この害虫が属する群
この害虫のグループ
  • アオダイショウ Elaphe climacophora