どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 チョウ目 カレハ科 Lasiocampidae、マダラガ科 Zygaenidae

マツカレハ Dendrolimus spectabilis (BUTLER)
タケノホソクロバ Balataea funeralis (BUTLER)

害虫のカテゴリ

有毒害虫、園芸害虫

形 態

 マツカレハは幼虫をマツケムシと呼ぶことが多い。成虫は翅の開張が雌で70〜90mm、老熟幼虫の体長は約70mm。幼虫は背面が銀灰色で腹面は金色、背面に藍黒色の長い毛を密生する。胸部の毛には毒針毛を備える。
 タケノホソクロバはタケケムシと呼ばれることがある。成虫は翅の開張が20mm、全体的に黒褐色をしている。老熟幼虫は体長27mm程度、全体的に黄褐色から淡黄褐色を呈し、環節に4個ずつ黒いこぶがある。このこぶから毒毛が生えている。

分 布

 マツカレハは日本全土で見られる。マツやヒマラヤスギに付き、庭や公園にも多い。
 タケノホソクロバは全国に分布する。タケ・ササ類から発生し、都市部でも見られる。

被 害

 庭のマツを手入れしている際や竹やササの葉を触った時などに、誤ってケムシに触ってしまうと、刺される。
 幼虫は球状の部分を持った毒針毛を持ち、毛が刺さると球状部分が割れて毒液が出る。幼虫に触れると毒針毛が刺さり、患部を掻いたり触ったりすると激しい痛みを感じ、次いで患部がじん麻疹のように赤く腫れ、かゆみが10日〜3週間続く。
 成虫は無害である。

生 態

 マツカレハは年1回の発生で、越冬した幼虫は4月頃から活動し始め、6月頃まで活発に活動する。6月〜10月に成虫が出現し、マツの樹上に数百の卵を産み付ける。夏〜秋に孵化した幼虫は、10月末頃になると樹皮の間等に集団で潜り込み越冬に入る。
 タケノホソクロバは竹や笹から発生し、幼虫は5〜9月頃に見られ、蛹で越冬する。成虫は黒い小さな蛾であるが、幼虫は毒針毛を持っている。竹や笹の葉の裏に産み付けられた卵から孵化した幼虫は、当初集合して生活するが、成長すると次第に分散し、終令幼虫のころには一枚の葉に1頭程度の密度となる。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

タケノホソクロバ(幼虫)

この害虫が属する群
この害虫のグループ