節足動物門 蛛形綱 ダニ目 前気門亜目Prostigmata ツツガムシ科 Trombiculidae
アカツツガムシ Leptotrombidium akamushi
タテツツガムシ Leptotrombidium scutellare
フトゲツツガムシ Leptotrombidium pallidum ほか)
衛生害虫、吸血害虫
成虫と若虫は4対の脚を持つが、幼虫の時期は3対である。 幼虫の体長は0.2〜0.3mm。幼虫期の特徴で分類され、若虫と成虫との関連が不明な種も多い。アカツツガムシの場合、幼虫は体長0.2mmで橙赤色の色彩を持つ。
古くから衛生害虫として知られるアカツツガムシは日本海側の大河川の最上川や阿賀野川、信濃川、雄物川等の流域に多く生息する。
タテツツガムシは太平洋側の温暖な地域、フトゲツツガムシは広く全国に生息し、いずれも河原や草原といった開けた場所でよく見かける。
ツツガムシ類による被害は、刺咬害のほか、ツツガムシ病の媒介である。ツツガムシ病は病原体であるリケッチアを保有する虫に刺されることにより罹患する。刺された場所が化膿してリンパ節が腫れ、約2週間後に高熱を発し数日後には全身に発疹を生じる。以前は死亡率が30〜60%にものぼる危険な伝染病であったが、現在は抗生物質の投与によりほとんど治癒する。
ツツガムシはムシと名前が付いているがダニの一種。 ネズミ等の哺乳類に外部寄生し、日本では100種以上が生息する。 このうちアカツツガムシ、タテツツガムシ、フトゲツツガムシなど数種類が、衛生害虫として知られる。
人を刺すのは脚が3対の幼虫のみである。生息密度が多い地域では、アシ原を通った際に刺されることがあり、水田や畑で仕事をしていて刺されることもある。幼虫の発生時期と被害が関連しており、5月と10月に被害発生のピークがある。
アカツツガムシの場合、初夏から晩夏にかけて幼虫が多く現れ、地表を通過する哺乳類に取り付いて吸血する。 満腹になると動物から落下し、地表で若虫から成虫にまで成長する。地表では昆虫の卵等を餌にしているという。ツツガムシ類は実験室での飼育が難しいため、生態について不明な点も多い。