どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 ゴミムシダマシ科 Tenebrionidae

その他

主な種類

コメノゴミムシダマシ Tenebrio obscurus Fabricius
チャイロコメノゴミムシダマシ Tenebrio molitor Linné
クロゴミムシダマシ Neatus ventralis (Marseul)
フタオビツヤゴミムシダマシ Alphitophagus bifasciatus (Say)

害虫のカテゴリ

食品害虫、混入異物、不快害虫

形 態

 コメノゴミムシダマシは体長12〜18mm、黒色で光沢がない。チャイロコメノゴミムシダマシも体長はほぼ同じであるが僅かに太く、暗褐色で光沢がある。クロゴミムシダマシの体長もほぼ同じであるがさらに体型が太く、黒くより強い光沢があり、上翅の筋(条溝)が明瞭である。幼虫は30mm以上に達し、形態は3種ともよく似ているが、色彩が明らかに異なり、コメノゴミムシダマシは黒褐色、チャイロコメノゴミムシダマシは黄褐色、クロゴミムシバマシは褐色である。
 フタオビツヤゴミムシダマシは体長2.3〜3mmと微小で、褐色で上翅に橙色の帯が2本ある。

分 布

 コメノゴミムシダマシ、チャイロコメノゴミムシダマシは世界共通種で、日本でも全国的に分布している。クロゴミムシダマシは日本固有種で、日本各地で見られる。フタオビツヤゴミムシダマシは本州、四国、九州に分布する。

被 害

 穀粒や穀粉、飼料などを食害する。新鮮なものよりも吸湿して変質したものから発生し、ダンボールなどの資材に穿孔したり、食品に混入することがある。養鶏場の鶏舎の鶏糞から発生した幼虫が、壁の断熱材に穿孔することがある。
 フタオビヒメゴミムシダマシは微小で飛翔するため混入異物になることがある。

生 態

 これらの幼虫は別名ミールワームとも呼ばれ、食虫動物やペットの餌としても知られている。コメノゴミムシダマシは初夏〜晩秋まで活動して産卵し、幼虫は秋までに発育した後に越冬して、初夏に新成虫が羽化する。ただし餌条件や、温湿度条件によっては、幼虫期が2年におよぶこともある。クロゴミムシダマシは秋に新成虫が羽化する。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

コメノゴミムシダマシ

この害虫が属する群