どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 ヒョウホンムシ科 Ptinidae、カッコウムシ科 Cleridae

ヒョウホンムシ類 Ptinidae
ホシカムシ類 Cleridae

主な種類

ヒョウホンムシ類
 ニセセマルヒョウホンムシ Gibbium aequinoctiale Boieldieu
 ナガヒョウホンムシ Ptinus japonicus Reitter
ホシカムシ類
 アカアシホシカムシ Necrobia rufipes (DeGeer)
 アカクビホシカムシ Necrobia ruficollis (Fabricius)
 ルリホシカムシ Necrobia violacea (Linne)

害虫のカテゴリ

食品害虫、不快害虫、混入異物、文化財害虫

形 態

 ニセセマルヒョウホンムシは体長約2.5mmで赤褐色で強い光沢があり、卵形で後方背面が著しく隆起している。また左右の翅が融合しており、後翅がない(飛翔できない)。ナガヒョウホンムシは雌雄異形、雄は細長い体形、雌は丸みを帯びた体形をしている。
 ホシカムシ類は体長3.5〜6mmで触角の先端が太く丸まり、表面にルリ色の光沢がある甲虫。アカクビホシカムシは胸部から上翅の付け根にかけてが橙色。アカアシホシカムシとルリホシカムシは全体ルリ色であるが、前者は脚が赤褐色である。

分 布

 ニセセマルヒョウホンムシはほぼ全世界に分布し、日本では本州以南の各地で見られる。ナガヒョウホンムシは日本全土に分布する。
 ホシカムシ類3種はいずれも世界各地に分布するが、アカアシホシカムシは本州以南に分布する。アカクビホシカムシ、ルリホシカムシは日本全国に分布する。

被 害

 ニセセマルヒョウホンムシは動物標本など乾燥動植物質を加害する。ナガヒョウホンムシは動物標本以外に、煮干、固形飼料、毛織物や米ぬか、トウモロコシ粉からも発生する。
 アカクビホシカムシ、アカアシホシカムシ、ルリホシカムシは、干魚などの乾物、ペットフードや飼料、トウモロコシ粉や加工食品から発生する。
 これらは食品に迷入して混入異物となることもある。

生 態

 ヒョウホンムシ類は、いずれも乾燥動植物質を食害するほか、殺そ剤に混ぜた飼料やネズミの死骸からも発生するため、一般家屋やビルの天井裏などでもよく発見される。ニセセマルヒョウホンムシは、左右の翅が融合しており、後翅がないため、飛ぶことはできない。30℃条件下で卵から成虫までに2ヶ月程度を要し、成虫の寿命は3〜4ヶ月程度である。ナガヒョウホンムシは、好条件下では年に2〜3世代を繰り返し、成虫または幼虫で越冬し、耐寒性が強い。幼虫は球形の巣を餌の表面に作り、その内部を食べる。光に飛来する。
 ホシカムシ類の生態は不明な点が多いが、年に3回ほど発生し、越冬は主に幼虫で行う。光に飛来することもある。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

ニセセマルヒョウホンムシ

この害虫のグループ
  • ヒョウホンムシ類 Ptinidae