どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カツオプシムシ科 Dermestidae

ヒメカツオブシムシ Attagenus japonicus REITTER

害虫のカテゴリ

衣類害虫、文化財害虫、食品害虫、混入異物、不快害虫

形 態

 成虫は体長3.5〜5.5mmで、黒色で、楕円形の甲虫。幼虫は赤褐色で、芋虫状で後方が細くなり、全体が赤褐色の毛で覆われている。尾端からは長い毛の束が出ている。成熟すると体長8〜9mmに達する。蛹は体長約6mmで、黄色。

分 布

 世界各地に分布し、日本でも全国に分布する。

被 害

 幼虫が、絹織物や毛織物、羽毛、皮革などの衣料繊維を加害する。ナイロンなどの化学繊維や綿なども、汗や食品などで汚染された箇所を食害する。そのほか、蚕繭、絹織物、動物の剥製や標本、乾物などの乾燥食品、ペットフードなども食害する。食品の混入異物となることもある。

生 態

 成虫は、通常は年に1回、条件によっては2年に1回の発生になり、4月下旬〜5月頃に羽化出現する。幼虫期間が非常に長く、越冬も幼虫で行う。野外ではスズメやハトなどの鳥の巣から発生している。
 幼虫は羊毛や絹などの衣類を食害するが、剥製標本や乾燥食品からも発生する。外発育経過は、卵期は温度に影響され、10〜30日、幼虫期は通常は約300日であるが、600日以上を要することもある。成熟した幼虫は6〜12ヶ月間も絶食に絶えられる。幼虫の齢数は通常は6〜8齢であるが、5〜10齢まで変異が多い。蛹期も温度に影響され、7〜19日。
 成虫は羽化後7〜10日間蛹殻の中に留まり、脱出後約10日で交尾して、その4〜7日後に全保有卵の約80%を産卵する。光を嫌っていた成虫は、羽化2週間後から、光に向かうように変化し、晴天温暖な日には野外を活発に飛翔し、デイジーやマーガレットなどのキク科の花に集まって蜜を吸う。 さらにその後、再び屋内に侵入して残った卵を産む。 成虫の寿命は約1ヶ月で、その間に20〜100個の卵を産む(安富、梅谷、1983)。衣類などに数粒〜数10粒ずつ産み付ける。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

ヒメカツオブシムシ(成虫)

この害虫が属する群
この害虫のグループ