節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 ハムシ科 Chrysomelidae(ヒゲナガハムシ亜科 Galerucinae)
サンゴジュハムシ Pyrrhalta humeralis (Chen)
ニレハムシ Pyrrhalta maculicollis (Motschulsky)
園芸害虫、不快害虫、混入異物
体長6〜7mm、褐色で、体全体に黄白色の微毛を密生する。サンゴジュハムシはニレハムシよりも体型がやや丸く厚味があり、胸部から頭部にかけてより幅広い。
北海道、本州、四国、九州に分布し、サンゴジュハムシは沖縄諸島にも分布する。
庭木や公園の植栽、街路樹の害虫で、サンゴジュハムシはサンゴジュ、ガマズミ、ニレハムシはケヤキ、ニレ、エノキなどの葉を食害する。
街路樹から発生した場合には、多数の幼虫が店内や住宅に徘徊して侵入し、不快がられたり衣類への虫体液によるシミ汚染が問題となることもある。また成虫が家屋内に飛来することもある。
サンゴジュハムシは5〜6月に出現し、茎の中に卵を約10個産み、その表面を糞で塗布する。卵で越冬し、初春から幼虫は新芽を食べて成長し、羽化後は成虫も同じく葉を食害して穴だらけにする。
ニレハムシは成虫で越冬し、4月下旬から現れて新葉を食害し、間もなく葉に卵塊を産みつける。幼虫は葉脈を残して食べるため、透明な網目状の食痕を残す。いずれも幼虫は地面に降りて徘徊し、土中で蛹となる。