どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 甲殻綱 ワラジムシ目Isopoda ワラジムシ科Porcelliionidae

ワラジムシ類(別名:ゾウリムシ) Porcelliionidae

主な種類

ワラジムシ Porcellio scaber Latreille
ホソワラジムシ Porcellionides pruinosus (Brandt)

害虫のカテゴリ

不快害虫、混入異物、園芸害虫

形 態

 ワラジムシは体長12mm、灰褐色〜暗灰色で、体は扁平でワラジ型をしている。 胸部7節、腹部5〜6節からなり、各節に肢を1対備える。
 ホソワラジムシは体長13mmで、粉を吹いているような色彩である。

分 布

ワラジムシは日本全土に分布する。
ホソワラジムシは関東以南に分布する。

被 害

 ワラジムシ類は腐植物質を好むが、時に生きた植物の芽なども食害する。春に床下で越冬していた個体が室内に侵入したり、大雨が降った後に家の壁に多数がはい上がり、室内に侵入してくることあり、不快がられる。

生 態

 ワラジムシ類はダンゴムシのように球状にはなれない。含水量が20%程度の土壌を特に好み、昼間は枯葉の下、石の下、ゴミの中、朽木などの湿った場所に潜み、夜に徘徊して腐りかけた植物質を食べる。比較的高所の樹皮下にも潜んでいる。春と秋の2回繁殖し、約40個の卵は雌の腹面の育房の中で孵化し、育房を破って出てくる(服部、1987)。通常は石の下や草むらに生息する。山林地域から住宅地に造成された直後に大発生することもある。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

ワラジムシ

この害虫のグループ