どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 ハエ目 ブユ科 Simuliidae

ブユ類 Simuliidae

主な種類

アシマダラブユ Simulium japonicum Matsumura
キアシオオブユ Prosimulium yezoense SHIRAKI  ほか

害虫のカテゴリ

吸血害虫、ペット害虫

形 態

 体長3〜5mmで、背面が丸まり、翅が透明で体が黒っぽいものが多い。アシマダラブユは体長3〜5mmで、黒褐色〜黒色で黄白毛ががあり、脚は黒色で各節の基部に黄白紋がある。
 キアシオオブユは体長4mmで、灰黒色で黄色毛を密生し、脚は黄褐色で、各節末端部のみ黒褐色である。

分 布

 最も被害例の多いアシマダラブユは全国に分布する。キアシオオブユは、北海道、本州、九州に分布する。

被 害

 日没と日の出前後の時間帯に、群を成して激しく吸血し、髪の中に潜り込むことも多い。刺されるとカ(蚊)よりも腫れがひどく、痒みは1〜2週間周期的に続く。刺された場所には1cmほどの腫れが生じ、その中心に赤い出血点が目立つ。人によっては水疱を生じる。多数の襲来を受けると重篤症状になる可能性もある。

生 態

 日本では60種ほどが知られている。主に5〜10月に発生し、日没と日の出前後の時間帯に、群を成して襲来し、髪の中に潜り込んで吸血することも多い。また曇りで高湿度の時には日中も吸血することがある。山村部や別荘地では建物周辺でも見られる。山地の渓流や平野部の小川・灌漑用水など比較的きれいな水が発生場所となる。
 春に羽化した成虫は交尾後、水中もしくは水際に卵塊を産み付ける。約10日ほどで幼虫が孵化し、流れのある水中の水草や岩の上で生活する。幼虫は黒色で、流れが速くても生活でき、むしろ流れのない場所では死んでしまう。また、生育には極めてきれいな水質が要求される。
 幼虫は3〜4週間で成熟し、口から分泌した糸で繭を作り、その中で蛹化する。蛹は繭から呼吸糸と呼ばれる糸状のエラを出しながら1週間静止して過ごし、そのまま水中で羽化する。年に数回発生する。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

ブユ

この害虫が属する群
この害虫のグループ
  • ブユ類 Simuliidae