どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カミキリムシ科 Cerambycidae

カミキリムシ類 Cerambycidae

主な種類

イエカミキリ Stromatium longicorne (Newman)
スギカミキリ Semanotus japonicus (Lacordaire)
ヒメスギカミキリ Palaeocallidium rufipenne (Motschulsky)
タケトラカミキリ Chlorophorus annularis (Fabricius)
ベニカミキリ Purpuricenus temminckii (Guerin-Meneville)
ルリボシカミキリ Rosalia batesi Harold
クロトラカミキリ Chlorophorus diadema (Motschulsky)
ワモンサビカミキリ Pterolophia annulata (Chevrolat) ほか
 

害虫のカテゴリ

建材害虫、家具害虫、文化財害虫、不快害虫

形 態

 イエカミキリは体長15〜22mm、赤褐色〜黒褐色で、灰白色の微毛で覆われている。
 スギカミキリは体長10〜27mm、黒褐色に黄褐色の紋がある。
 ヒメスギカミキリは体長6〜13mm、赤褐色でやや光沢がある。
 タケトラカミキリは体長9〜15mm、黄褐色に黒紋がある。
 ベニカミキリムシは体長13〜17mm、紅色で胸部に黒紋がある。
 ルリボシカミキリムシは体長16〜30mm、瑠璃色に黒紋がある。
 クロトラカミキリは体長8〜16mm、灰色に黒紋がある。
 ワモンサビカミキリは体長11〜14mm、褐色で上翅中央付近が淡く、上下に濃淡の模様がある。

分 布

 イエカミキリは沖縄と小笠原に分布。
 スギカミキリは本州以南に分布。
 ヒメスギカミキリは日本全土に分布。
 タケトラカミキリは本州以南に分布。
 ベニカミキリムシ、ルリボシカミキリムシ、クロトラカミキリは日本全土に分布。
 ワモンサビカミキリは本州以南に分布。

被 害

 スギカミキリ、ヒメスギカミキリ、スギノアカネトラキマキリはスギやヒノキの材から、タケトラカミキリ、ベニカミキリは竹の内装材などから、クロトラカミキリは各種の建材や木工品などから発生する。

生 態

 イエカミキリはその名のように古くから家屋害虫として知られ、羽化までの約4年間に木材を食害する。
 竹材に穿孔して生息する種にはタケトラカミキリ、及びベニカミキリがある。成虫は竹材の裂け目に卵を産み付け、孵化した幼虫が材の中へ穿孔していく。幼虫は穿孔しながら材を餌として育ち、タケトラカミキリは翌年の初夏、ベニカミキリは翌々年の春に羽化脱出する。
 家屋内でのカミキリムシ類の発生は、いずれも野外で産卵されて、最初から幼虫が潜り込んであった杉材や竹材を建材として使用し、家屋内で数年かけて羽化してきたものである。日本国内では、家屋の建築後にカミキリムシが付いた事例はほとんどない。
 フジの生木を用いた室内装飾品からワモンサビカミキリが多数出現した例もあるが、この場合には短期間で羽化したものと考えられる。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

特記事項

 家が建ったあとに木材に食い込むことはない。美術品等の被害の場合は専門の駆除業者に頼んだ方がよい。

イエカミキリ

この害虫のグループ