どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 ホソヒラタムシ科 Silvanidae

ノコギリヒラタムシ類 Oryzaephilus

主な種類

ノコギリヒラタムシ Oryzaephilus surinamensis (Linné)
オオメノコギリヒラタムシ Oryzaephilus mercator (Fauvel)

害虫のカテゴリ

食品害虫、混入異物、不快害虫

形 態

 体長は約3mm、全身褐色で胸の縁にノコギリ状のギザギザがあるためこの名が付いた。 成熟幼虫は体長4〜5mmで全身白色、頭部に短い触角があり、尾端に突起はない。

分 布

 ノコギリヒラタムシは世界各地に分布し、日本全国にする。オオメノコギリヒラタムシも世界中に分布するが、国内では本州各地の倉庫や食品工場、飛行場などで単発的に発生しており、分布の詳細は明らかでない。

被 害

 いずれも重要な貯穀害虫で、穀粉から加工食品に至るまで幅広く食害する。 穀粒そのものより、糠や小麦粉といった穀粉や細かく砕かれた穀類が主に加害される。ノコギリヒラタムシではチョコレートなどのお菓子の加害も多い。近縁のオオメノコギリヒラタムシは、砕けたヒマワリ種子やナッツ類などから発生する。

生 態

 穀類・穀粉から加工食品に至るまで幅広く食害する。 穀粒そのものは食害せれにくく、糠や小麦粉といった穀粉や細かく砕かれた穀類、お菓子類を好む。粒のままの穀類では胚芽部分のみを食べる。 近縁のオオメノコギリヒラタムシは、砕けたヒマワリ種子やナッツ類、コプラなどの油原料から発見される。非常に小さく体が扁平なので、どんな狭い隙間でも侵入することができる。
 ノコギリヒラタムシは年に2〜4回発生し、被害は夏から秋にかけて集中する傾向がある。25℃条件下では40日内外で1世代を経過する。発育には約20℃以上の温度が必要で、25〜28℃のときに最も活動が活発になる。高温を好むが、乾燥や低温、低酸素等の悪条件に対しても強い。成虫の寿命は通常数ヶ月、長いもので1年以上に及び、一生に100〜300個の卵を産むという(安富・梅谷、1995)。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

ノコギリヒラタムシ

この害虫が属する群
この害虫のグループ