どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 シバンムシ科 Anobiidae

ジンサンシバンムシ Stegobium paniceum (Linné)

害虫のカテゴリ

食品害虫、混入異物、文化財害虫、書籍害虫、家具害虫、不快害虫、

形 態

 体長2〜3.5mm前後、全体に徴毛を密生し光沢はない。幼虫は白色で各体節に沿って短毛列があり、成熟して約4mmに達す。蛹は乳白色〜淡黄色で体長約3mm。卵は0.3mm前後で白色。

分 布

 世界中に分布し、日本でも全国に分布する。

被 害

 小麦粉などの穀粉や乾燥麺類、ビスケット、菓子類などの加工食品、唐辛子などの香辛料、乾燥果実や乾物などを食害する。放置していた油粕などの肥料、ペットフードなどから大量発生し、不快害虫となることもある。ドライフラワー、時には家具や書籍を加害することもある。また朝鮮人参をはじめとする各種漢方薬からも発生する。食品や医療品などに迷入して混入異物となる。
本種が多発すると、天敵であるシバンムシアリガタバチも発生し、二次的にこのハチによって起こる刺咬被害は、さらに深刻なものとなる。

生 態

 「ジンサン」の名の由来は、乾燥した薬用人参(ニンジン)に多く発生することによる。また、ジンサンシバンムシは漢方薬やその原料に大発生することがあるため、「くすりやなかせ」の異名がある。
 極めて広食性で、合水量6〜15%のいろんな乾燥植物質を食べ、穀粉類、菓子類、香辛札 シイタケ、ソバなどの食品が加害されることが多いが、そのほかに木製品、顔料、鉛板、錫箔、ケーブル線、書籍なども食害されることがある。トリカブトの球根など多くの毒素をもった薬草でも育ち、際めて強い解毒能力を持っている。野外における本種の発生源としては、ハトの巣およびハナバチの巣が知られている。
 年に1〜3回の発生で、幼虫で越冬する。夏期において、卵期間は約10日、幼虫は40〜45日間で4齢を経て成熟し、繭を作って蛹化する。蛹期間は10日前後。成虫は羽化後1週間程繭の中に留まった後、脱出して交尾する。 雌は3週間に約75卵を1個ずつ産むが、産卵を終えた後も3〜5週間も生きる。生育日数は温度条件などによって大きく変化し、生育適温域外では過剰脱皮を行って、最大8齢を経過する。ジンサンシバンムシの生育適温域は22〜30℃。発育が停止する発育零点は約13℃である。
 タバコシバンムシ同様、シバンムシアリガタバチの宿主になっており、本種が大量発生した場合には、このハチによる刺咬被害も起きる。ただし本種の場合、発生源を見つけにくいことがある。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

特記事項

 納戸の隅の油粕肥料や天井裏の殺鼠剤,使用していない蛍光灯のカバー内に溜まった昆虫死骸などからも発生するので、清掃が大事である。食品は密閉性の良いものに保管し、使いかけのものは早めに使い切り、古くなったものは処分する。

ジンサンシバンムシ(成虫)

この害虫が属する群
この害虫のグループ