どんな虫にお困りですか?

害虫の種別の説明

節足動物門 昆虫綱 ハエ目 ハナアブ科 Syrphidae ハナアブ亜科 Eristalinae

ハナアブ類 Eristalinae

主な種類

ハナアブ Eristalis tenax (LINNAEUS)
オオハナアブ Megaspis zonata FABRICIUS ほか

害虫のカテゴリ

不快害虫、混入異物

形 態

 ハナアブは、体長14〜15mm、腹部が黄色と黒色の斑模様で胸には長い毛が密生する。
 オオハナアブは、体長14〜16mmで、腹部に橙黄色の太い横帯がある。

分 布

 普通種のハナアブやオオハナアブは日本全土に分布する。

被 害

 成虫はハチとよく間違えられ、歩行中に周囲を飛び回られることが多いため、恐怖感や不快感を生じさせる。 花に多数飛来するので、特に人が多く集まるレジャー施設などではハチと勘違いして騒がれることがある。また幼虫は長い尾を使って水中を泳ぐが、その姿も気味悪がられる。

生 態

 ハナアブは外見がハチに似ており、一見ハチのようにも見え、またアブと名が付いているが、人を刺すことはないハエの仲間である。ハナアブの幼虫は下水溝や便池といった、汚れた水の水中に生息する。この幼虫は長い尾を持つその異様な姿からオナガウジと呼ばれることが多い。蛹化は生息していた水域周辺の湿った地中で行われる。

防 除

詳しい防除方法は群のページをご覧ください。

ハナアブ(成虫)

この害虫が属する群